主婦の皆さん、毎日の家事育児大変じゃないですか?
主婦の仕事を年収に例えると・・・なんてよく言われていますが、無給でこの量の家事をこなすなんて!!
家族には知られていないけどせっせとやっている、名もなき家事なんていうのもありますからね。
本当世の中の主婦すごすぎるよー。頑張りすぎだよー。
もっと手を抜いて肩の力も抜いて、やってみませんか??

うまく時短できればなんと!1時間~2時間は自分の時間を増やせるって知っていましたか!?
というわけで今日は、いろいろな家事や育児の時短テクを紹介していきたいと思います。
料理の時短テク
今流行りの作り置きなどがありますが、私はそれすらも面倒くさい!
一気にいろんな料理を作ってタッパーに保存して・・・。ってもはや時短じゃない。
仕事終わりの料理なんかは特に工程を少なくしたいですよね。
野菜は買ったら切ってビニール袋にイン!
野菜を切るの工程がないだけですごーく楽なことに最近気づきました。
包丁いらずでお肉と野菜出したらざざーっとフライパンにインするだけで肉野菜炒め。
お湯を沸かして葉物を入れればお浸し。
一つの野菜でいろんな切り方にしておくと、料理によって使い分けられて超便利!
おススメの切り方は・・・
・レタス→ちぎる 細切り
・玉ねぎ→くし形切り みじん切り
・人参、大根→いちょう切り 千切り 乱切り
・キノコ類→石づきをとりほぐしておく
・葉物(小松菜やホウレン草など)→ざく切り
・ネギ→ななめ切り 小口切り 白髪ねぎ
などなど、自分の好きな切り方でやってみて下さい。
野菜によっては切ると変色したり傷みやすくなったりするので気を付けて下さいね。
肉はキッチンバサミで切る
肉を切るとなると、まな板出して、包丁出して。切り終わったら洗って消毒。

私は大型の洗い物が嫌いです
食洗器に入らないし、水とかビシャーって飛ぶし。
ということで登場させてほしいのがキッチンバサミ。
鍋やフライパンの上でちょきん、ちょきんと切ってしまえば洗い物はキッチンバサミだけ。
ダイレクトにドーンと入れてしまいましょう。
いいんです、料理人でも料理研究家でもないんで、同時に入れないと火の通りが・・・なんて言わなくてもいいんです。
忙しい時はとにかく時短にかけましょう。
汁ものはインスタントで
今スーパーのスープコーナーってたくさん種類が並んでいますよね。
味噌汁にわかめスープ、コーンスープ、ポタージュなどなど、時短に役立ってさらにおいしそうなものがたくさん。
いざという時のために買っておくと

今日は無理疲れた
っていう日にもお役立ち!
いやいやちゃんと味噌汁を作ってあげたいの、という人はワカメや麩、ネギ、野菜など、乾燥させたみそ汁の具が売っていますので、探してみて下さいね。
私も重宝しています。
これですね。
みそ汁の鍋にこれをパッと入れるだけで具だくさんのみそ汁が作れますよ。
一品でもオッケーな料理を作る
日本の料理は一汁三菜なんて言われていますが、それは日本人頑張りすぎ!なんて声もあります。
一品あればそれだけで満足!な料理を作っちゃいましょう。
作る時に上記の野菜は切っておく、肉はキッチンバサミできる、スープ類はインスタント・・・これをフル装備しておけばあっという間に完成!
切るだけ・出すだけで食べられるもの
切るだけでできるものはなんかやっぱり一品欲しい!っていう時に役立ちます。
冷蔵庫にストックしておくと、疲れた時の救世主になってくれますよ。
これらの食材はうちの冷蔵庫の中にも常備してあります。小鉢にさっとだすだけで食事のボリュームアップ!
掃除の時短テク
掃除はまとめてあちこちやろうと思うと大変なので、お風呂に入ったついでや顔を洗ったついでなど、なにかのついでにササっと掃除すれば綺麗に保てて「気合い入れて掃除しなきゃ」というストレスが減ります。

「ついで掃除」を紹介します
リビングはアイテムを手の届くところに
先にふわふわの棒がついたテレビ台や棚ををさっと拭けるハンディモップなどは目のつくところに置いておくと「あ、ホコリ」と思った時にすぐ手に取りサッと拭くことができ時短になります。
↑うちで使っているものなのですが、伸縮して先が曲がるのでエアコンの上や棚の上など見えないところまで楽々掃除できます。
軽いので子どもに「お掃除しておいてちょうだい」と頼むと喜んであちこち掃除してくれます。
また、このふわふわがホコリを逃さないのでただのハタキのように上からホコリが降ってきて喉がやられるなんてこともありません。
ハンディモップは100均でも手に入ります。
数百円の差は主婦にとっては大きい!でも私はこのクイックルワイパー ハンディを思い切って買って良かったと思っています!
掃除用具って、きちんとしまってしまうと出すのも億劫になって後回しになってしまいます。
我が家は掃除機や床用のクイックルワイパーなども扉のない階段下に置いて、リビングからワンクッション置かずに取りに行けるようにしています。
来客時などには見えないところにしまうとして、時短を目指すなら普段は出しておいてみて下さい。
お掃除ロボットにやってもらう
ルンバやブラーバなどのお掃除ロボット、憧れますよね。
ぱっと買えるお値段ではない・・・けど掃除が大変で、部屋が汚いことにイライラするくらいなら思い切って買ってみませんか??
トイレは入ったついでに
トイレ掃除、なかなか重い腰が上がらないですよね。
というわけで、私がいつもやっているついでの時短テク!
トイレに入って出る前に流せるトイレ掃除のシートで1分ほどで便器・床・壁・棚をさっと拭いて下さい。
最後のちょっとしたチェックで常に綺麗なトイレに保つことができます。
以前は香り付きのものや有名な会社のものをつかっていましたが、トイレに入るたびに使うので今はドラッグストアで安く売っているコスパのいいものを使っています。
これならたくさん使っても罪悪感も少なく、トイレを気持ちよく綺麗にすることができます。
洗面所は顔を洗ったついでに
ここでも「ついで」の時短テク!
洗面所は朝に顔を洗ったついでにやっちゃいます。
顔を洗ったり歯磨きをするとどう頑張っても鏡に水が飛び散りますよね。
その水をついでにさっとタオルで拭いたり、排水溝にたまったごみや髪の毛をパッととったり。
ためると鏡は水垢だらけになるし、排水溝はぬるぬるして気持ち悪くなるので、毎日少しだけ「ついで」にやるのが一番の時短。
お風呂は汚れをためない
お風呂は汚れや水滴を放置してしまうとカビや水垢の原因になってしまいます。
これをためてあとからドーンと掃除するとなると完璧にピカピカにするのが大変。
毎日気合い入れずにサッとできることを紹介します。
排水溝の蓋は毎日洗ったついでにとってチェックしてみましょう。
蓋をしたまま見えない状態だとたまに開けたときに真っ黒で髪の毛も石鹸カスも溜まってヌルヌル・・・ということになりますよね。
お風呂の外には袋を用意しておいて、頭や体を洗った後にすぐに排水溝の髪の毛をポイ!
私は袋を準備する前はとりあえずとってその辺に置いて・・・なんてしていましたが汚いし二度手間ですよね。
お風呂のそばにビニール袋、おススメです。
毎日ちょこっと頑張ると、排水溝を時間をかけてこすらなくてもよくなりますよ。
また、お風呂に入り終わったら壁や床にお湯をかけた後、冷たい水をかけましょう。
お湯をかけることで、シャンプーやボディソープの残った泡を流します。残った泡はカビの原因ですよ。
次に水をかけることで浴室内の温度を下げてカビの発生をさらに押さえます。
お風呂のカビを放置することでアレルギーなどを発症することもあるようです。
カビが発生しないように気を付けたいですね。
最後に鏡やシャワーなどの水滴は放置すると取るのが大変な水垢に変身するのでお風呂を上がる時にタオルなどで拭くといいですよ。
そしてタオルで拭くよりラクチンなのがこちら!
水切りスクイージーバスボンくん。
伸縮するのでお風呂の高い壁にも届きます。
ずっと気になっていて、でもまあ拭けばいいしと思っていたのですが、便利ですよね。
高いところだとあきらめちゃっていたけど、これならちょちょいのちょい!
水垢におさらば!!

これらを毎日お風呂に入ったときにさっとやると休みの日にお風呂掃除に時間を費やす・・・なんてことがなくなりますよ。
洗濯の時短テク
洗濯は洗濯機を回す→干す→畳む、とやることが多いので嫌いな人も多いのではないでしょうか。
洗濯の時短テクを使ったら、かなり時間が短縮されたと実感したので紹介します。
洗う~スピードモード、予約を使う~
洗濯機のスピードモード、汚れが落ちない気がして使ってなかったのですが一度時間ギリギリになってしまって使ったら、普通の汚れなら問題なく綺麗になっていました。
スピードモードでぎゅうぎゅうに詰めると落ちにくいと思うので、余裕をもって回してみて下さい。
また、仕事の日の朝は脱いだものを仕分けして洗剤、柔軟剤入れて・・・とやっている暇がないので前日の夜にそれらをやって予約しておくのもおススメです。
朝起きてすぐ干すことができるので時間に余裕ができます。
干す~アイテムをフル活用~
干す時に我が家で重宝しているのがこれ!
これはいいですよ。うちは旦那が首周りの伸びとかヨレを特に気にするので ハンガーを下から入れて・・・と面倒くさいことをしていたのですがこのハンガーに出会ってからかなり時間が短縮されました!
ハンガーの肩の部分が下に降り、そこに首の部分を通してカチッカチッと上にあげて干すので首周りがよれる心配がありません。
それから軽く引っ張るだけでピンチが外れるこちら!
ズボラな私にはもってこいの商品!引っ張るだけで洗濯物が取り込めるので、片手でオッケー。
私、普通のピンチでこれをやって壊したことあります。
壊れる上に服も傷む。って旦那に呆れられましたねw

この二つのアイテムは私のようなズボラママにはぜひ使ってほしいです
畳まずハンガー収納
有名なハンガー収納。私は全部はハンガー収納にはしていないのですが、仕事着やよく着る服はハンガー収納にして畳む手間も服を探す手間も削減しています。
また、畳む→しまう工程が面倒なので家族のタンスは各部屋に置かずにまとめて置いておきます。
そうすると、家族の洗濯物をしまう時にあちこち部屋を移動せずに済んで楽です。
そしてこれは荒業ですが、自分のものは自分でしまって!と畳んだのをタンスの前にドーンと置いておくのもまた手だと思いますw
この方法なかなか侮れませんよ!子どもの自立心が育つかも!
まとめ
今回は料理、掃除、洗濯の時短テクについて紹介しました。
一気にどんとやるのは大変で嫌になってしまうので、毎日ちょこちょこ戦法で面倒とさよならしましょう。
時短できた1時間~2時間で、あなたは何をしたいですか??
ぜひこの記事に書いたことを実践して優雅な自分の時間をゲットしてくださいね。
コメント