こんばんは!ご存じの人もいるかもしれませんが、年少年中クラスの年子をもつママです。
今年度もあと5か月をきり、来年度は上の子は年長かぁ・・・もしやあっという間に小学生!?
なんて考えていたら、文字をそろそろ書けたほうがいいのかな!?と悩み始めました。

もちろん、幼稚園児・保育園児はおもいきり遊ぶのが仕事!
でも・・・

小学生になったとき、困らないようにしてあげたい
というのが親心。
うちの子は文字に興味がありお手紙を書いたりもしますが、親にギリギリわかるくらいの暗号のようなものです(笑)
まだいいかな・・・いやそろそろ・・・と悩んでいたら、ある日娘がお友達からもらってきたお手紙の文字がとってもきれい!
うーん、これはやっぱりそろそろ!ということでゆるーく教えていくことにしました。
私のいちおしカルタも紹介していきますので、楽しみにしていてください!
まずは先輩ママに聞いてみた
中学生・小学生のお子さんがいるママ友にずばり文字の練習は必要か否か聞いてみました。

小学生になる前に、文字の練習したほうがいいですか??

やっぱり小1からお勉強についていけない子が少なからず出てくるから、ビシバシやる必要はないけどできることはやっておいたほうがいいよ。

そうですか・・・。ちょうど興味もあるし、練習しておくに越したことはないですね

そうそう!書き順は、一度身についちゃうとなおすの大変だから最初から教えてあげるといいかも!

なるほどたしかに!!メモメモ
先輩ママの声は重要なのでもう一度書きます。
★書き順も大事。なるべく最初から身に着けよう!
というわけでせっかく興味も持っていることだし、ひらがなを教えることに。
あそびの延長で、楽しく
文字を教えると言っても我が家では

「あ」は横線から!違う!!こう!!!こんなんじゃあ小学校に行ってから困るわよ!!!!
という感じではなく、あくまでもあそびの延長でやっています。
例えば・・・
・お友達にお手紙を書く
・絵本の読み聞かせをしてもらう(子どもに読んでもらう)
・カルタあそび
・幼児雑誌についている文字の練習ページを使う
・ダイソーの幼児のおけいこを使う
我が家で実践しているのはこんな感じです。
次から詳しく書いていきます!
あいうえお表の準備
あいうえお表は100均にも売っています!
我が家はそれを使っていましたが十分でした。
お風呂にはっておくと湯船につかっている間絵を見ながら覚えてくれます。

問題出してー!

「き」はどーれだ!

これー!

ぼくも知ってる!!
・・・と、こんな感じでワイワイやっております♩

楽しく学べる。コスパ最高!
お友達に手紙を書く
これはまだ上の娘しか興味がないので娘しかやっていないのですが、お友達からお手紙をもらうと

私もおへんじかくー
と言うのでこれも利用しました!
可愛い便せん用意して、モチベーションもアップ☆彡

なんて書く?

だいすきだよって書く

こうやって書くよ!なぞって書いてみて☆
こんな風になぞることから始めました。今はステップアップし、見て書くのを頑張っています。
絵本のよみきかせをしてもらう
これは我が家の場合は先生ごっこです。

先生これ読んでー!
と、読みやすい絵本をチョイスしてあげると大好きな先生になりきって、手あそびからの読み聞かせをしてくれます♩
スラスラとはまだいきませんが、がんばって読んでいます。
褒めて褒めて褒めまくり、自信をつけてあげることもお忘れなく。
カルタあそび
私は子どもたちも私も大好きな、エリックカール。
かわいくて絵が見やすく、さらに文字が読みやすいカルタを選びました!
かわいいでしょ?絵も文章も見やすくて小さい子どもでもとてもあそびやすいです。
ことわざかるたなんかは知育に良さそう・・・と思うかもしれませんがまだむずかしいですからね(汗)
楽しんでやるなら、子どもが好きなキャラクターがついているのが一番♩
大き目の正方形の形や、読み札にも可愛いあおむしがいるのもGOODポイントです。
絵札の裏はひらがな・カタカナ・ローマ字になっていていろんな使い道がありそうですね。
例えば、文字を並べて単語を作ってみたり。
下の子は、読み手になると最初の文字しか言いません(笑)まだ文章読むのは難しいので。

あ!!

アイスのあ!あったー!!
これでいいんです♩楽しければオッケー!!
幼児雑誌についている文字の練習のページを使う
これは前回紹介した、「たのしい幼稚園」などですね。
たのしい幼稚園12月号付録「まほうのくるくるシールメーカー」であそぼう
この12月号にも5ページほど、ひらがなやカタカナのおけいこページがついていました。
ひらがなカタカナは12月号なので、クリスマスにちなんだおけいこでした♩
イラスト満載で楽しく遊びを兼ねて文字の練習をできますよ。
そしてプラス3ページ、漢字の練習もあって驚きました!
もう今年度も残りあと数か月ですから、年長さん向けに・・・ということなのでしょうか。
こちらはコミカルな絵で分かりやすく漢字の説明をしていました!

たのしい幼稚園、未就学児のいるママの強い味方です
ダイソーの幼児のおけいこを使う
知っていますか?100均、ダイソーにたくさん置いてある「幼児のおけいこ」。

これがコスパ最高です!(2回目)
たっぷり60ページ超えでただ書くだけではなく、しりとりのようなちょっとした知恵が必要なページもあったり。
子どもの楽しいポイントがたくさんあります。
書き順もしっかり数字と色で示してあってとってもわかりやすいです。

これ、いくらだと思います!?

最初に100均って言ってるわよ

・・・。
他にも時計の読み方などのいろいろな種類のおけいこが年齢別に売っています!

今すぐお子さんと一緒に、100均にゴー♩
無理せず楽しくがモットー
いくら親の私たちが頑張ろうと思っても、子どもたちのやる気がなければ意味がありません。
やりたくないことをやらされてもなかなか身にならないんです。
逆に楽しい!やりたい!と思ったことは子どもたちの脳にどんどん吸収されていきます。
楽しくお子さんと文字を練習するために、上記のことをぜひ試してみて下さい♩
つい、こうじゃなくてこう!!と言いたくなりますがそこはぐっとこらえて笑顔で文字の練習しましょう。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました☆
コメント