9月に次男が産まれ、3人育児に奮闘中のはなです。
育児はあれこれ大変ですが中でも大変な育児ランキング上位に入る(予想)のがワンオペ時のお風呂ですよね。
歳の差にもよると思いますが子どもが2人3人と増えると大変さも2倍3倍・・・。ちなみに我が家は6歳5歳0歳。下と上2人が結構離れたのですがそれでも1人で3人お風呂に入れるのはなかなか大変!
それでも夫がいない時や待っていられない時は1人でお風呂に入れなければなりません。(誰か褒めてー)
というわけで私がどうやって赤ちゃんを含めた3人をお風呂に入れているのかを大公開しちゃいます♩
面倒くさがりなので一気に入れちゃう
いきなりですが私は面倒くさがりです。
赤ちゃんだけ別にお風呂に入れる方法もあるかと思うのですが、ここでは一気に3人お風呂を済ませる方法を書いていきます。
最初はてんやわんや覚悟でしたが、慣れちゃうと可愛い子どもたちに囲まれてお風呂に入るという幸せなひと時を手に入れることができました。

いや本当はてんやわんやですwそして、せ、狭い・・・w
まずは必ず念入りな下準備
お風呂に入る前には念入りに準備しないと大変なことになります!
私が良くやるのがオムツ忘れ。脱衣所にタオルと着替え、オムツをあらかじめセッティングしておくのですがオムツを忘れがち。
そうなると上がる時に・・・

オムツ忘れた!ちょっと行ってくる!!!
と、全裸でリビングに走ることになりますので準備はぬかりなくやりましょうw
着替え類の準備
さっきもお話ししたように、私は1人で子どもたちをお風呂に入れる時には脱衣所にバスタオル、着替え、オムツを置いておきます。
その置き場所として、上の子2人の時にも重宝したアイテムがこれ。
おうちにある人もたくさんいると思うのですが、ベビーラックは必須アイテムですね。
特にこれみたいに離乳食などの時に便利なテーブルがついてて、さらに高さも調節可能なものがgoodです。ダイニングテーブルに合わせるのはもちろんリビングでママが床に座ってのんびりおやつを一緒に食べたい時にも便利なので。

というわけで、このベビーラックを脱衣所に置いて、赤ちゃんの着替え+オムツをセットしてその上に厚めのバスタオルをしいておきましょう
ここで赤ちゃんの体を拭いて、着替えも済ませちゃいます。
ちなみに赤ちゃんをバスタオルにくるんだままママも体拭いたり着替えたり、はたまた赤ちゃんがご機嫌ならスキンケアやドライヤーまで済ませちゃおう、ということで、バスタオルはフード付きが使い勝手マルです。
少し待っている間でも赤ちゃんの身体が冷えないし、頭もすっぽりフードをかぶればさらにほかほか。
ママの着替えなどまで完了できるかは完全に赤ちゃんのご機嫌次第ですね!できたらラッキーという感じで構えておきましょう。
多少泣いてても、寒いとかなんとかじゃない限り大丈夫。(元保育士であり三児の母より)
ちなみに私は寒い季節はセラミックヒーターを使っています。雪国なので、必須アイテム。赤ちゃんがいるからなおさら必要になってきます。
石油ストーブで脱衣所を温めていて家事になった事故がありましたね。セラミックヒーターはそれに比べたら危険性は低くなりますが、事故の可能性がゼロというわけではありません。
周りにスプレー缶などなど、物を置かないように十分気をつけましょう。
お肌のケア用品や綿棒
あとはすべてここで完了させちゃうのが楽なので、保湿剤や綿棒もベビーラックの近くに置いておくとスムーズです。
お風呂から上がったらすぐにささっと塗るのが一番乾燥しなくて赤ちゃんのつるんすべんなお肌を保ってあげることが出来ますよ。
このピジョンのベビーローション、何気なく買ったけど結構よかったです。肌が弱くてワセリンですら蕁麻疹が出ていた長男でも大丈夫でした!(大きくなって強くなっただけかもですがw)

乾燥をほっといてしまうと痒くなり、その掻いた傷からアレルゲンが入り込みアレルギーになってしまうよ
皮膚科の先生にこれを聞いてから、子どもたちの保湿はすばやくがっつりやってます。
あとは耳や鼻を綺麗にする綿棒も必要ですよね。
さっそく子ども3人、お風呂に入れてみよう!
準備は整いましたね。ここからが本番です!6歳5歳0歳の子ども3人を私一人でお風呂に入れていきます。
ゆっくり入りたいものですが、赤ちゃん泣いちゃったりすると焦るので結局スピード勝負ですよね。

ただ、泣くのも赤ちゃんの仕事なのでもうちょっとよーと声をかけつつ落ち着いて入れていきましょう♩
まずは上の子2人を入れる
まずはさっき着替えやバスタオルを準備したベビーラックに赤ちゃんを寝かしておきます。
そしたらヨーイドンで上の子たちとママが服を脱いで3人一気に洗っちゃいます!寒い日は少し脱衣所とお風呂場を暖房で温かくしておくといいですよ。
洗い終わった順にどんどん湯船にどぼーん。
はい、上の子とママ完了。
次に赤ちゃんの番
洗い終わったらママは脱衣所の赤ちゃんを迎えに行きます。はだかんぼにしたら、おしりをササっと洗って湯船へ。4人でゆったり湯船につかります♩ここが癒しの時~。
うちの子たちはみんな赤ちゃん時代お風呂に入るとおとなしい子たちだったのですが、みなさんの赤ちゃんはどうですか??
温まったらあとは赤ちゃんを洗って、もう一度湯船にどぼん。上の子たちはおもちゃで遊んでいてもらいましょう。
ちなみに上2人は年子だったので2番目が産まれたとき上の子を湯船に残しておくのは心配で、一緒に洗い場で遊んでいました。
湯船に子どもだけ残す時はくれぐれも、注意してくださいね。一瞬目離しただけで何するか、何が起きるかわかりません。
さて、あがろう
みんなで温まったらさて、あがるとしますか。はい、2人以上の子どもをお風呂に入れる時はここからが一番大変なんですよね。

ママの顔面カピカピ必至
私流の手順はこんな感じ!
・上の子、できるところまで自分で拭かせる
・赤ちゃんと自分が上がる
・赤ちゃんをラックに乗せてオムツをしてタオルで包む
・上の子と自分を拭き、着替える
☆ママのスキンケアなど
・赤ちゃんの着替え、スキンケア
「☆」は赤ちゃんの機嫌がいい時はやりますが、そうじゃない時はオールインワン化粧水でパパっと済ませています。ふわふわタオルで包んでいるし、脱衣所は暖かくしているので少しくらいなら赤ちゃんに待っててもらって大丈夫。
また、我が家は自分で着替えさせていますが年子だったりするとなかなかそうもいかないですよね。我が家は上の子2人が年子なので、2人目が産まれたときにはお風呂上りにはラップバスタオルを使って湯冷め防止していました。
赤ちゃんプラス、上の子を追いかけてお風呂上がりのケアをするのは大変だったな。私もリビングを裸で歩き回っていましたw

と、こんな感じで我が家のお風呂タイムは毎日過ぎていきます。大変ですよねぇ・・・。お互い頑張りましょ!適当にw
まとめ
子どもたちのお風呂、いつでもパパに一緒にいれてもらえればいいのですがお仕事があったりでなかなかそうもいかないものですよね。ワンオペの人もたくさんいると思います。
お風呂は1人で入れようとするとなかなか大変ですが、イメトレして必要なものを完璧にそろえて挑みましょう♩
準備が完璧にできるとその後は簡単に・・・とは言いませんがスムーズに進みやすいので抜かりなくやっていきましょう。
本当に本当にワンオペでのお風呂は大変。お風呂1日入らなくてもなんとかなります!w臨機応変に、そしてできなさそうなときは無理せず笑顔で過ごすことを優先でやっていきましょうね。
コメント