子供と遊ぶのってかなり体力もいるしテンションあげていかないといけないし、家事は山ほど残っているし・・・結構大変ですよね。
子供と遊ぶのが苦手!どうしたらいいかわからない!というママも多いのではないでしょうか。
私も元保育士ですが、仕事と我が子は全く違います。休日は「ひまー!!」「あそぼうー!!」という子供の言葉にストレスを感じたりもします。

仕事じゃないと体がなかなか動かないw
今回は子供と遊ぶのが苦手なママのために、私がいつも休日に試しているママ自身も楽しめる遊びを紹介していきますね。
子供と遊ぶのが苦手だけどこのままじゃだめだと思ってる人
この記事にたどり着いたということは、子供と遊ぶの苦手だけどどうにかしたいという気持ちがあるからですよね。
私も正直言って、家の中でおままごとやごっこあそびをしていると眠くなったりついついスマホに手が伸びてしまうこともあります。
でもこれって、苦手な遊びしてるからこうなるんじゃない??
ママにもそれぞれ苦手な遊びだけじゃなくて、得意だったり好きな遊びややりたいことってきっとあるはず。
それを生かして遊びに取り入れていけばママも楽しくてニコニコ♩そしてニコニコのママを見てる子供もとっても楽しい気持ち。
もちろん体調や気持ちの面など女性にはいろいろあります。私も生理前などの気分の落ち込みが激しい方で、最近少しずつコントロールできるようになってきました。
だから私は「ママはずっと元気に笑顔でいるべき」とは全く思いません。
その代わり元気がある日は苦手意識をちょっとの工夫で吹き飛ばし、おもいきりママ自身も好きだと思える遊びをお子さんと一緒に楽しんでみませんか?

おもいきり遊べると良い気分になるよ
どんな遊びなら子供と遊ぶことに苦手意識をもたず楽しめるか考える
私の場合は、家でごっこ遊びをするのが苦手です。でもおでかけは好きだし、おやつ作ったり工作も嫌いじゃない。
というわけで私は家では工程が少ない簡単なおやつ作りをしたり、工作したりして過ごしています。
また、学生時代お散歩が好きでよく歩いていました。家の中にいてなんだか気分が乗らない、身体が重いという時にはよいしょ!と思い切って外に出て子供たちとお散歩したり、いろんな公園調べて公園巡りをしたりしています。
そうするとなぜか重かった身体が軽くなるんですよね。
よく、こんなことを言われます。

子供とたくさん遊んでいてすごいね
でも違うんです。家にいるのが苦手なだけ、子供の「ひまひま攻撃」を聞いているのがしんどいだけなんです。
無理矢理休もうとしても子供って容赦なく「ひまひま攻撃」を繰り出してくることも。
だったら自分自身も楽しいことしたいじゃないですか!
自分で「子供と遊ぶのは苦手」と思い込んでいるかもしれませんが、きっとママが好きなことややりたいことってありますよね。
子連れだとなかなか思うとおりにいかないこともありますが、子供と一緒に最大限楽しめる方法を考えてみると憂鬱な気持ちも吹き飛びます。

ママが好きなことや今やりたいことはなんですか??
思いついた遊びを子供に提案してみる
休日が来る前に、思いついた遊びを提案したり、子供に何かしたいことはあるかあらかじめ聞いています。
そうやってあらかじめやりたいことをふんわりでも決めておくと、土日に「どうするー?なにするー?」のぐだぐだタイムが減ります。
育児していると、びっくりするほどあっという間に時間が過ぎてしまいますからね。
ママのやりたいことが決まったら、お子さんに提案してみて下さい。ママがワクワクした顔でお話すれば、きっとノリノリになってくれますよ。
次からは私が実際に子供としている遊びや、子供と遊ぶのが苦手なママでも楽しめるのでは?と考えてみた遊びを紹介していきます。
これ自分に合うかも!という遊びがあれば参考にしてみてください。憂鬱な一日が、楽しい一日になりますように。
料理好きなママなら一緒にクッキング
遊ぶのは苦手でもお料理が嫌いじゃないママは、子供と一緒にお料理をするのはどうですか?
料理と言っても凝った料理を作らなくても、工程がすごーく少ない簡単クッキングでいいんです!
子供は「入れただけ」「かけただけ」こんな作業でもママと一緒にお料理できるのって楽しいんです。
少し準備と片付けは必要になってしまいますが、楽しく作って美味しく食べられたらいいですね。
最近私も子供とやってみた「○○するだけ料理」はこちら。
・パフェづくり
・タピオカ入りドリンクづくり
握るだけ!おにぎりづくり
おにぎりづくりなら、ラップにご飯と具を入れてあげれば子どもは握るだけ。散らかることもほとんどなし!
「だけ」なのに、子供たちは自分で作ったおにぎりに大喜びです。その姿が本当に可愛い。
そのおにぎりを朝食や昼食にするもよし、公園に持って行ってプチピクニックにするもよし!
そもそも子供と遊ぶの苦手なんだから、外に出たくないよー!っていう人は家の中でレジャーシート敷いて食べるだけで雰囲気が変わって楽しいですよ。
任せられそうだったら、ごはんや具をラップの上に盛るところから始めてもいいですね。
盛ってかけるだけ!パフェづくり
パフェづくりなら、材料準備したものをカップに入れてキラキラのデコレーションするだけで子供たちの目もキラキラ。
・フルーツ
・チョコレートシロップ
・生クリームのスプレー
・チョコスプレーなどのトッピング
スプレーできる生クリームが便利すぎるので重宝してます。
我が家はこんな感じで作ってみました!
バナナは皮の上で切って出したからまな板などの大きい洗い物はなし!なんならバナナ、子供たちの手で折ってもオッケーw
少々テーブルはクリームやチョコシロップで汚れますが、ささっと布巾で拭いちゃいましょう。
すくって入れるだけ!タピオカ入りドリンクづくり
タピオカ入りドリンクなら、すくって入れるだけ!私は冷凍タピオカを業務スーパーで手に入れましたよ~。
タピオカを数分茹でて冷やしたものを、すくってコップに入れたら飲み物を注ぐとタピオカ入りドリンクの完成です。
ここでも生クリーム入りのスプレーが活躍して、ますます美味しいタピオカ入りドリンクに。
思わず写真を撮っちゃいたくなります。
ただ、タピオカはストローで吸ったときに喉に引っかかりやすいので要注意!!気を付けて下さい。
実験が好きなママならおもしろ感触遊び!子供も集中して遊んでくれる
感触遊びを知っていますか?いろいろな感触の素材を触って遊ぶことで子供の五感を働かせてくれます。脳への刺激になるんですよ。
保育現場でもよく実践される遊びなんです。

・・・というなんだか難しい話は置いといて!感触遊び、すっごく楽しいです
プルプル、どろどろ、もちもち・・・こういう不思議な感触のものを無心で触ってると癒されるんですよね。ママの方が夢中になっちゃうかもしれません。
また、一回作ると子供も長時間集中して遊んでくれるので、遊ぶのが苦手なママのほっと一息コーヒータイムができちゃうかも!
我が家でやってみた感触遊びはこちら!
・スライム
・片栗粉スライム
・センサリーバッグ
子供と遊ぶのが苦手だからこの記事読んでるのに、片付けまでやらなきゃいけないのはちょっと・・・って思った方、ごもっともです。
そういうときはジップロックなどの袋に入れれば散らからないし、袋越しにつぶしたりこねたりするだけでも楽しいですよ。
作ったり実験したりするのは好き!というママにぜひやってみてもらいたいです♩

詳しく紹介していきますね
キラキラ綺麗!寒天あそび
寒天は食べ物では?と思うかもしれませんが、手で触ってみるとツルっ冷っとした感触がとっても心地いいです。
市販の寒天の粉で分量通り寒天を作って、食紅で色を付けました。寒天と食紅なので口に入っても安心です。
こんな風に作って・・・
かたぬきしても楽しい♩
“width=”50%”height=”50%”alt=”asobi”>
こんな風にもりつけておままごとに使っても子供たちがノリノリで楽しんでいました。
一通り楽しんだらぐしゃぐしゃに握りつぶしていて・・・それもまた喜んでやっていましたよ♩
意外と簡単!スライムづくり
スライムってなんだか難しそうな気がして今までチャレンジしたことなかったんですけど、この間作ってみたらすごく簡単でした!
・絵具
・ホウ砂
・洗濯のり
これらを混ぜるだけ。
ホウ砂ってドラッグストアでも手に入るんですけど、こんな風にスライムのイラストがついててわかりやすかったです。
ネットでは洗濯のりも一緒に売っているスライムづくりセットも売っていましたよ。
我が家ではキラキラのラメも入れてみました。息子チョイスの蛍光緑スライム、大量ですw
子供の頃憧れたスライムづくり、作るの大好きな私は我が子と一緒に楽しむことが出来ました。
不思議な感触!片栗粉スライム
片栗粉スライムは、ダイラタンシー現象というものの効果で不思議な触り心地になります。
ぎゅっと握っている時は固いのに、手を緩めた途端にドローンと溶けていくように変化します。
材料はこんな感じ。片栗粉は家にあるのでわざわざ準備する必要もないのが良いところ。
・片栗粉
・(絵具or食紅)
色がなくても十分楽しめるので、片栗粉に水をどぼどぼーっとするだけで完成ですよ。

この記事に出てくる感触遊びの中で一番簡単にできます
室内遊びが苦手なら思い切っておでかけしよう
室内遊びが苦手なママやおでかけ好きなママは大人も楽しめそうないろいろな遊び場に出かけてみましょう。
気分が乗らなくても、一歩外に出てしまえば意外と楽しめたりします。
あちこちでコロナ対策もしているので、子供も大人も楽しい場所に出かけて一緒に遊んじゃいましょう。
アソビューと言うサイトなら、いろんな遊び場を格安で予約で決ます。
以前アソビューに関する記事も書いているのでチェックしてみて下さいね。
休日はアソビューで遊び場を探そう!口コミが「怪しい」のはなぜ?
自分では思い浮かばない遊び場もたくさん検索できるので、行く場所ないし・・・と思ったママさんはここで検索してみるときっと近場でも新しい遊び場が見つかりますよ。

平日は難しいかもしれませんが、お休みの日にはおもいきってお出かけしてみて下さい。
いつもと違う公園で気分転換
公園っていつも行きなれている所に行きがちですが、調べてみると穴場の公園やおもしろい遊具のある公園が隠れていたりします。
外遊びは苦手じゃないけど公園は飽きた!でもまだ子供が小さいからあちこち連れて行くのは不安。という人は新しい公園を見つけてみて下さい。
検索してみると意外と近くにあるかもしれませんよ。
新しい遊具は子供も大人もわくわくしちゃいます。外遊びで外の空気に触れるだけでも気持ちがいいので、室内遊びが苦手だなというママは行ってみて下さい。
お出かけで季節を楽しむ
季節を楽しむ遊びは、大人でも楽しいですよね。
季節を感じられる遊びはこんなものがあります。
・お花見
・いちご狩り
~夏~
・水遊び
・
~秋~
・紅葉狩り
・さくらんぼ狩り
~冬~
・温泉
・そり遊び
ささっと挙げてみただけでもすらすらたくさん出てきます。
先ほど紹介したアソビューではいちご狩りや水辺での遊びはもちろん、温泉施設が人気で日帰り入浴も当日予約で格安でいけるところもあるので要チェックです。

季節の遊びって楽しいだけじゃなくて子供たちの経験や思い出にもなりますよね。
小さいころに家族としたおでかけって忘れないものです。
一対一で向き合って遊ぶのが苦手な人でもこうやって外に出れば苦手意識なくなるかもしれませんね。
手作り体験なら形にも残る
先ほど紹介したアソビューの中にはいろいろな体験ができる施設もたくさん紹介されています。
・ハーバリウム
・ガラス細工・ガラス工房
ものづくり系は対象年齢が上がってしまうかもしれませんが、作るのが好きなママや子供にはもってこい。
少ないですが、よくテレビで見て作ってみたいと思っていた食品サンプルが作れるところもありました!近場でどんな手作り体験ができるか検索してみてください♩

子供と遊ぶのが苦手で悩む?体調や悪かったら休みましょ
この記事を読んでくれている人は子供と遊ぶのが苦手なことに悩み、解決したいと思っている頑張り屋さん。

今のママ自身の体調や気分はどうですか?
私はPMSがひどい方で、生理前は特に気持ちの落ち込みやイライラが激しいです。
そんなふうに体調がや気分がすぐれない時は子供たちに体調が良くないことを伝えて自分たちで遊んでもらっています。
日中無理に頑張らなきゃと思って頑張って、夜に爆発したことがあるからです。
爆発してしまうくらいならゆっくり休んでくださいね。そしてまた元気になったら適当に楽しいこと探しながら頑張っていこうじゃないですか♩
私は体調が悪い時はこんなふうに乗り切っています!
・頼れる人が周りにいたらお願いする
ゲームやYouTubeに頼る
今の時代、本当にありがたいと思うのがゲームやYouTubeなど、子供が好きなものが充実していること。
ママの体調や気分が悪いとき、どうしても遊ぶ気分になれないときに頼れる存在です。
一時期、一見子供向けに見えて実は残酷な動画だったりするエルサゲートなども話題になりましたね。
変な動画にたどり着いてしまわないよう、ママが子供向けの動画を選んであげると安心ですね。
頼れる人にお願いする
旦那さんや実家・義実家など身近に頼れる人はいますか?
頼りになる人がいる時には、無理せず頼っちゃいましょう。ママだけが背負わずみんなで育児できる世の中が理想だなぁと常々思っています。
旦那さんが忙しくてワンオペだったり、実家・義実家が遠方で頼れない時にはファミサポや一時保育を利用してみてください。
少しハードルが高く感じるかもしれませんが、周りのママ友はよく一時保育利用していてリフレッシュできているようです。
まとめ
子供と遊ぶのが苦手。子供と遊ぶより自分のやりたいことやりたい。誰しも一度はそう思ったことがあるかもしれません。

だったら自分のやりたいことを子供と一緒にやってみよう!
これが私の子供と遊ぶことに対する苦手意識を吹き飛ばすコツです。
「ママ今日は疲れちゃったから休憩!」そんな日があったっていいと思うんです。気負わず、休み休み一緒に楽しんでゆるーく育児していきましょう♩
今回私が紹介した遊びやおでかけ、少しやってみようかな?と思ってもらえたとしたら・・・子供と遊ぶことを楽しむ手助けになれていたとしたら・・・とっても嬉しいです!!
コメント