我が家が完成して、ハウスメーカーの担当さんが一言。

この家は高気密高断熱で、石油ストーブやファンヒーターは使うと結露の原因になりますから使わないようにしてくださいね
ん?ん??えぇぇぇぇぇぇ!!

知らなかった!聞いてない!!ていうか購入予定だったけど買わなくてよかったー!!!
事前に調査不足の私、危なくファンヒーターを買うところでした。
エアコンだけじゃスタートが寒そうで・・・
というわけで
・その代わりに使っているもの
・その結果どうだったか
この3つについて書いていきたいと思います。
どうしてファンヒーターや石油ストーブを使ってはいけないのか
まずこれですね。なぜこれらの暖房器具がNGなのか、最初にもさらっと書きましたが、もう少し詳しく調べてみました!
高気密って何?
昔の工法だと、どんなに大工さんが丁寧に作ったとしてもさまざまなところに隙間ができてしまうものでした。そしてその隙間から空気が出入りしてしまっていました。
家の中の涼しい空気は外へ
外の暑い空気は家の中へ
~冬~
家の中の暖かい空気は外へ
外の寒い空気は中へ
こんな感じです。
しかし現在の家は精度の高い建材や防湿シート、断熱材、気密テープなどを使ってなるべく隙間をつくらないようにされています。
これが高気密の家です。
高断熱って何?
外気温は壁、窓を通して家の中に伝わってきます。だから断熱性が不十分な家は冬寒く夏暑いんですね。
以前住んでいた貸家はまさに、冬寒く夏暑くて・・・とてもとても・・・季節を感じることができました!!!!(ポジティブ)
高断熱な家とは、良い断熱材を使ったり断熱性能の高い窓を採用して断熱性能を高めている家のことです。
つまり高気密高断熱とは
冷暖房で家の中を快適な温度にした時に、その空気が外に逃げにくい。そしてさらに夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくいんです。
余談ですが前の貸家の時の癖で、

今日は30度超える暑さだから朝から窓開けて風通し良くしておくぞー!!
と意気込んで全窓を全開にしたら時間が経つにつれてもわーんとした空気が・・・。
はい、この家では暑い日は全窓閉めていたほうが涼しかったです。

高気密高断熱すごっ
高気密高断熱の家についてはわかりましたか??
ファンヒーターや石油ストーブを使ってはいけない理由
さて本題!どうして高気密高断熱の家ではファンヒーターや石油ストーブを使ってはいけないのでしょうか。
結論から言うと
・空気が淀む
・一酸化炭素中毒の危険性が高まる
この3つです。結露に関してはハウスメーカーの担当さんから言われていたので知っていましたがあとの2つについては知りませんでした。無知って怖い・・・。
さてこの3つはなぜ起こるのかと言うと、石油ストーブやファンヒーターは酸素を消費して二酸化炭素と水蒸気を多量に排出する暖房機器だからです。
つまり・・・
→結果結露してカビが生える、空気環境悪化
暖房機器の劣化などによる不完全燃焼
→気密性が高いと外の空気が入ってこない
→一酸化炭素中毒のリスクが高まる
調べてみると「24時間換気してるから大丈夫」など解答しているサイトもありましたが、私はこのリスクが怖いので使わない選択をしました。
こまめに結露を拭いたり、換気したりできればいいのでしょうが私はズボラなので。
我が家で取り入れた暖房器具
さて、ファンヒーターや石油ストーブのじんわりほんわか体の芯から温まるようなあの幸せをあきらめた我が家。果たしてどんな暖房器具を取り入れたのか紹介しますね。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターはオッケーとのこと。というわけで、まずはセラミックファンヒーターを購入。
もともとエアコンにちょっとプラスして暖める機器がほしかったので小さいものを選びました。
威力もやはりファンヒーターや石油ストーブには及びませんが、朝最初にエアコンとともに部屋を暖める分には十分でした!さすが高気密高断熱、温まるのも早い!というかそこまで朝のキンキンに冷えている感じもない(我が家は寒冷地)。
・・・と言うわけで寒冷地の我が家でもエアコン+小さめ電気ストーブでばっちりでした♩
デメリットと言えば、小さいので子どもたちがヒーターの前を取り合って喧嘩することくらいでしょうかw
おすすめポイント→
・入タイマー付きで寝起きもあったか
・安い
・省エネセンサー付き(人感センサー)
・脱衣所のヒートショック対策にもgood
・トイレなどの狭いところにもおける
加湿器を使え!?
担当さんから結露の件を聞いた後すぐの会話

結露の話をした後に、え?と思うかもしれないんですけど、エアコンつけていると乾燥するので加湿器使ってくださいね(ニッコリ)

・・・え?(つられてニッコリ)
いやさっき結露するからエアコン使えって・・・え?なのに乾燥するから加湿器使え??・・・え??
もうよくわからなかったけど、住んでみると確かにかなり乾燥する。喉が痛くなるくらい!
というわけで加湿器導入決定!!
加湿器
エアコンとセラミックヒーターは本当に乾燥します。私的には高気密住宅で加湿器は絶対に必要です。
リビングはこちら!
うちのLDKは18.5畳ですが、洗濯も干すし料理もするし・・・続いてる四畳半の和室は襖を閉めればオッケー。っていうことで安かったこちらを購入!
今上を見ればきりがなくてすごく性能の良いものがたくさんでした!でも我が家は値段を見てこれに決定。
結果、効果抜群でした。安いからとあまり期待はしていませんでしたが、つけてるのとつけていないのでは湿度が全然違います。空気清浄もできるのでおすすめ♩
この加湿器プラス洗濯物で加湿していますよー。
おすすめポイント→
・スマートなので場所をとらない
・現在の温度や湿度が表示される
・見た目がかっこいい
・切タイマーあり
そして寝室はデュードロップをいただいて使っているのですがリンクを見つけられなかったので(ごめんなさい)こちらを紹介。
いやむしろ私が新しくこの加湿器買おうかしら
おすすめポイント→
・次亜塩素酸水対応
・最大38時間まで運転
・20畳まで対応なのでリビングなどにも
・浄水カートリッジで綺麗に加湿してくれる
除菌してくれるのはありがたいですね。加湿器って結構お手入れ頑張らないと汚くなりがちなので・・・。
まとめ
憧れの高気密高断熱住宅でまさかのファンヒーター、石油ストーブ禁止令であたふたした我が家ですが、これらのアイテムを使って快適に過ごしています。
なんだ、あわてなくてもよかったじゃない。夏涼しく冬暖かい。ものすごーく快適です!!
暖房の威力がそこまでなくても高気密高断熱の家は大丈夫そう。ただ乾燥に注意!ちゃーんと加湿しないと喉やられますよ。
これから家建てるよっていう人は参考にしてみて下さいね。
コメント